久しぶりのブログ!!
8月末にベルリンから日本へ帰国し、それからたくさん遊んでたくさん美味しいもの食べて2週間くらいゆったりしていました。
久しぶりの日本は思っていたほど懐かしさとかはなかったのですが(笑)、会いたい人に会う時間がすごく楽しいです。
やっぱり人・・!
ベルリンでの生活は、いま思い返すと懐かしさがあふれて、またふらっと遊びに行きたいなぁ・・と思っています。特に、テラスやビアガーデンでゆったりした時間や空気感を味わったり、現地でのクライアントさんに会いたい。
これからのこと
本題です。
ベルリンには、当初2〜3年滞在する予定だったのですが、1年で戻ってきました。
なぜかというと、地域で人と人のつながりがうまれる場をつくってみたいなと思ったからです。
私はドイツ語が話せないので、人のつながりをつくるうえで欠かせないコミュニケーションをしっかりとするためには母国の日本でないとハードルが高すぎると思ったのと、
ドイツに来る前から住んでいた、湘南のとある地域が大好きだということに海外に出たことで気が付き、
そこでチャレンジしてみたいと思ったからです。
コミュニティの重要さ
人と人のつながりが生まれる場をつくりたいと思ったのは、「豊かさ」や「幸せ」は良い人間関係が大きく寄与している、
と思っているからです。
以前の記事(↑)でも書きましたが、研究結果でもわかっているし、実体験としても、そう感じています。
また、社会が変わってきて、人のつながり(≒コミュニティ)は、これからますます必要になってくると感じています。
わたしはこれまでマーケティングもやってきましたが、そこでもコミュニティが大事だと感じていたこともあります。
コミュニティってものすごいパワーを持っていて、人が集まることの凄さは計り知れない。
クラウドファンディングもその中の一つで素晴らしいと思っていて、
例えば逗子で毎年行われていたアートフェスが財政悪化で今年から自治体から予算がおりないとなりました。
そこで、有志の市民が集まり、アートフェス開催に向けてクラウドファンディングやコミュニティづくりを行っています。
行政に頼るのではなく、自分たちの町は自分たちでつくる。
これが、お祭り、緑化、清掃、リサイクル、農業などなどあらゆることに展開されれば、もっと豊かに持続可能な世界になっていくのではないかなと思っています。
千里の道も一歩からで、日本の小さな地域で始めることからが第一歩だし、実は世界を見ると
同じような考えの元に活発に活動していて成功している地域もあります。
というところで、まずはコミュニティ(≒人と人のつながり)をつくる仕掛け・場をプロデュースしていきたいと思っています。
まだまだ、動きはじめですが、本業をしつつワークアズライフとしてそこへコミットしていきます。
お仕事募集しています!
ということで、湘南のとある地域で始めたいと思いつつ、もしも上記に共感/応援してくださる方がいて
・コミュニティづくり
・場づくり
のお手伝いをしてほしい!という個人・企業様がおりましたらお気軽に声をかけてください!!!
お仕事、というかお手伝いみたいな感じでも大丈夫です: )
豊富な経験があるわけでないですが、意志や想いはあります!!!笑
本業や湘南の地域での活動もありますのでたくさんの時間をさけるわけではないですが
同じような考えの活動には積極的に参加していきたいと思っています。
↓ご連絡はTwitterまでお願い致しますm(._.)m